どう選ぶ?営業女子の仕事靴!どんな靴が何足必要か知りたい!

ビシっとスーツを着こなし、綺麗にメイクをし、ヒールを鳴らして颯爽と歩く営業女子。

近年増加する営業女子は日本女性の活躍の象徴と言っても過言ではないのでは?

そんな営業女子にとって必需品であり悩みの種でもあるのが、冒頭でも登場したヒール靴。

長時間履いていると疲れるわ痛いわ…思わずヒールを脱ぎ捨てたくなりますよね…。

しかし、スーツやメイクが当然であるように、ヒール靴も当然!という業界、会社が多いのが現状…。

そこで今回は

  • 営業女子さん必見の靴の選び方
  • 仕事用の靴は何足あればいいのか
  • 素材別靴のお手入れ方法と靴の捨て時

以上について、実体験を元にご紹介しますよ!

「少しでも疲れにくい靴が欲しい!」「営業に履いていくにはどんな靴がいいの?」「靴のお手入れ方法が知りたい!」「靴の捨て時がわからない!」

そんな営業女子のためになる記事だと思います♪

お仕事用に新しい靴の購入に悩んでいる方も必見ですよ〜!

営業女子の靴はどう選ぶ?ヒールの高さとデザインは?

Woman trying on shoes.

華美なデザインはNG!ヒールに慣れている人でも7cmまでを目安にしましょう。

理由はちゃんとあるんですよ!

あなたは、営業女子の靴選びで重要なポイントとは何だと思いますか?

私としては、

  1. 疲れにくい
  2. 丈夫
  3. 安定感
  4. 主張しすぎず飽きの来ないデザイン
  5. お手入れのしやすさ

この辺りがポイントだと考えています。

実際に営業として働いていた私自身の経験からしても、この5つは押さえておきたいポイントです!

1つずつ、詳しく見ていきましょう!

疲れにくい靴選びとは?

スポンサーリンク

ご自身に合ったサイズを選ぶことは言わずもがな、ここはヒールの高さとインソールに着目しましょう。

ヒールは高ければ高いほど疲れが増します。

  • 一番疲れにくいヒールの高さが3cm
  • 美しい立ち姿に見えるのが5~7cmヒール

と言われていますので、3~5cmくらいを目安にすると良いですね。

営業マナー研修などでも耳タコでしたが、基本的にぺったんこ靴はNGなんですよ。

とはいえ、10cm近いピンヒール、踏まれたら痛そう・・・なんていうのも勿論NGです。

思いもよらぬ長時間の移動なども考慮し、どんなにヒールに慣れている人でも7cmまでにしておきたいですね。

また、相手を不必要に見下ろしたり見上げなくて済むように、ご自身の身長を考慮することも忘れずに

インソールはクッション性があるものを選ぶと衝撃を吸収してくれます。

クッション性が足りない時は柔らかい中敷きなどを入れると良いですよ。

丈夫であること

毎日履くものですから、できるだけ丈夫なものを選びたいですよね。

正直、ある程度名の知れたブランドのものでしたらこの点は問題ないかと思います。

ただし、靴はその役割上、どうしても傷がついたりヒールが擦り減ってしまうもの。

おすすめなのは、購入した後にアフターケアをしてくれるようなブランドですね。

個人的には「REGAL」さんがおすすめです。百貨店や商業施設、駅ビルにも店舗を構えていますし、アウトレットモールにも出店されていますね。受付可能な店舗へ持っていけば、リペアを依頼することもできます。

お気に入りを長く履きたい時なんかは、こう言ったサービスを持っているブランドを選ぶのもオススメです。

我が家では祖父母の代からお世話になっています♪

傷が小さければ自宅で修理することもできます。傷に気づいたらなるべく早めに修理しましょうね。

安定感について

毎日歩き回るだけではなく、時に走ることもある営業女子。

ピンヒールでは安定感に不安がありますよね。

ストーム付きやヒールがなるべく太いものを選べば、安定だけではなく疲れにくさにもつながります。

また、ストラップが付いていると脱げ辛く、デザイン性も上がりますね。

主張しすぎず飽きの来ないデザインって??

業界にもよりますが、営業女子である以上、お客様にアピールする商品より自分が目立ってしまうのはNG。

あまり華美なデザインは避けましょう。

しかし、あまりにシンプルすぎては履いている自分のテンションが上がりませんよね。

ワンカラーだけどリボン付きであったり、ストラップのデザインが凝ったものなど、

シンプルながらあなたのお気に入りのワンポイントが入った靴を選ぶといいでしょう。

女性らしさもぐっと上がります!

お手入れのしやすさ

素材によってお手入れ方法が異なるので、購入時に店員さんに聞いてみましょう。

その時におすすめのお手入れグッズを教えてもらって一緒に購入してしまえば手間も省けます。

お手入れ方法については後述しますので、それを参考に選んで頂くのもいいですね。

以上、長くなりましたが、営業女子さんの靴を選ぶときのポイントについて説明してみました。

しかし、「これ!」と決めた靴が1足あればそれでいいのかと言われるとそういうわけにはいきません。

とはいえ、何足も買い足して中にはほとんど履かない靴がある・・・なんていうのももったいないですよね。

営業女子さんには、最低何足の靴があればいいのでしょうか?

その答えは次に!

お仕事用の靴は何足必要?

3~5足持っていればいざという時もOK!

当たり前ですが、仕事用の靴が1足だけでは心もとないですよね。

2足あれば十分!という人もいるかもしれませんが、やはり3~5足は持っておきたいところ。

その詳細について解説していきましょう!

1足目・2足目
1軍で活躍する靴。

黒のオーソドックスなデザイン。

高すぎず太めのヒールで疲れにくく歩きやすい。

修理やお手入れ、靴の休息のため、常時2足は確保したいところ。

3足目
2軍で活躍する靴。

ヒールが少し高めであったり、若干デザイン性があるお気に入りの靴。

毎日は履けないけれど、履くだけで一日楽しい気分になれるような靴があると女子は嬉しいですよね。

4足目
3軍の靴。

高価な靴や、疲れやすいので移動が少ない日に履く靴、気分を変えたい時に履く靴など。

買ったばかりでまだ足馴染みの悪い靴などもまずはここから。少しずつ慣らしていきましょう。

5足目

イレギュラー用の靴。

撥水、防水加工をしてある悪天候用の靴など。

最近は小さく折りたためるぺたんこ靴もあるので、どうしても足が痛い時などに移動時だけ使用し、

お客様に会う直前に1軍の靴に履き替える、なんていう方法も良いのでは?

人によって、2軍や3軍の靴は必要ないかもしれませんね。

1軍の靴2足と、イレギュラー靴は最低でも持っておきましょう!

そして気になるのはその靴のお手入れ方法。

特に1軍の靴は長く大切に履きたいですよね!

また、入れ替え時・捨て時は一体いつなのでしょうか。

次で説明します。

靴のお手入れ方法と替え時は?

赤いハイヒールを持っているビジネスマン

基本は毎日の汚れ落としから! 靴全体の形が崩れてしまったら潔く捨てましょう!

前述の通り、お手入れの方法は素材ごとに異なります。

それぞれ使用する道具も違いますので、ここで簡単にお手入れ方法を紹介しますね。

革素材
  1. ブラシで埃を落とし、汚れ落とし用のクリームでふき取ります。
  2. 次に、シュークリームを塗り込んでから乾いた布で優しく磨き、防水スプレーをかけます。
  3. スプレーが乾いたら再度乾拭きし、内部も拭き取りましょう。
エナメル素材
  1. エナメル専用クリームか、柔らかい布に中性洗剤を薄めたものを付けて汚れをふき取ります。
  2. 表面が乾いたら乾拭きします。
  3. 内部も忘れずに拭きましょう。防水スプレーは不要です。
スエード・ベロア素材
  1. 起毛しているため、専用のスポンジやブラシで毛の流れに逆らって優しくブラッシングをします。
  2. 次に、毛の流れに沿ってブラッシング。これで埃や汚れが落とせます。
  3. 内部をふき取り防水スプレーをし、良く乾かしてください。

どの素材も、お手入れの最後はシューキーパーと乾燥剤を入れることをおススメします。

シューキーパーを使えば型崩れの防止になるので長持ちしますよ。

また、足は思いのほか汗をかきますので、長持ちと臭い予防のために内部のふき取りと乾燥剤は忘れずに。

どうしても臭いが気になるときは、10円玉を一晩靴の中に入れておくのも効果的です。

そして、連日同じ靴を履くのは避け、最低でも一日履いたら一日休ませてあげましょうね。

このように丁寧にお手入れしていても、靴には寿命があります。

  • 修復不可能なほどの傷
  • 修理が高額な
  • 靴が型崩れしてしまった

こんなときは捨て時です。

特に型崩れした靴を履き続けると、安定感がなくなって転んだり、靴擦れや外反母趾などにも繋がります。

お気に入りの靴でも、捨てる勇気は大切ですよ。

古い靴を捨てる時は、新しい靴に出会えるチャンスと前向きに考えましょう!

おわりに

いかがだったでしょうか。

個人的には営業であろうとぺたんこ靴の方が楽だとは思いますが、やはりヒールを履く女性は美しいもの。

姿勢が良くなり、所作も女性らしくなりますよね。

足首もキュッと引き締まって見えるのもポイントかもしれません。

現代の女性の特権ともいえるヒール靴。

ヒールの高さによって、スーツの丈も調節が必要ですが、ご自身に合ったヒール靴でビシバシ仕事をやっつけましょうね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。