ペット保険に加入できない?病歴や年齢による条件とは!
ペットの保険は、加入するにあたって、病気や年齢で加入できないことがあるのをご存知ですか?「特定の疾病によっては引き受けられない」ってどんな疾病なの?と思っている方のために、まとめて見ましたよ!
最近ペットを飼い始めた方、すでに家族に迎え入れて何年も経っている方。そしてこれからペットを飼おうと考えている方に、ぜひ、考えておいてもらいたいペットの保険。
人間の医療だけでなく、動物たちの医療も進歩し、寿命が延びてきている昨今。
それに伴って、ペットの高齢化も進んでいます。家族同然、もしくは家族。そんな立ち居位置のペットたちが高齢化し、歳とともに病院へ行く回数が増えて行った時。保険に入っておけばよかった・・・なんて思うかもしれません。
しかし、必要になった時には、保険に加入できないこともあるというのを知っておくべきだと思います。
そこで、今回はペット保険に加入できない条件についてお伝えしたいと思います。
保険は値段と補償内容が比例するものです。ですので、内容と加入条件をよく検討しながら選ぶ必要がありますよね。まずは簡単にペット保険について紹介しておきます。
内容を把握していない、どんなものなのかよく分からない方は参考にしてみてください。
ペットの保険の内容を簡単に紹介
ズバリ!!人間で言うところの医療保険ですね。
怪我や病気の治療費(通院・入院・手術)を保険で一部負担してくれるものがほとんどです。年間で保険を利用できる回数が決まっているところがほとんどです。会社によって特色は色々とありますが、保険が負担してくれる割合が大きいほど保険料も高くなります。
ワクチン接種や歯科治療、不妊・避妊・妊娠・出産は含まれないところがほとんどです。もし含まれる場合は、それ相応の保険料がかかると思ったほうがいいですね。
対象としては犬・猫が一般的です。「プリズムコール」という保険は小動物や爬虫類も保険の対象となっていますよ。
ペット保険では
- 多頭割引
- マイクロチップ割引
- 賠償責任特約
- ペットの葬祭費用
- 福祉割引
などの割引や特約を設けているところが多いですね。また、保険の使用回数で保険料の割増や割引を設けている会社もあります。
先日立ち寄ったペットショップの店員さん曰く、保険の請求の仕方も2通りあり、
- 保険証の提示をすることで、保険が適用される場合
- 窓口では立替えて支払い、後から保険会社に請求する場合
アニコムの場合は保険の利用が可能なのは年間20日、手術は2回まで、プランによりますが1日の限度額が設けられていて、通院・入院は最高でも1日14000円まで、手術は1回につき140000円までとなっています。
大きな手術などの費用は140000円では足りません。白内障の手術をした犬の話を聞いたことがありますが、入院・手術・処置で500000円かかったそうです。こういった場合は、限度額の設定がされていない保険を利用するほうがいいですよね。
ペット保険は重複加入が可能です。請求は1カ所にしかできないと言われていますが、内容によって利用する保険を変えるというのも1つの手ですね。
かける保険料に金額に内容が比例するのは当然です。安い保険は安いなりということを頭に入れておいたほうがいいですね。
最初から最後まで同じものに加入する必要はありませんが、年齢によって保険料は年々上がっていくものがほとんどですので、負担も大きくきくなりますが、その分愛犬や愛猫の病気やケガへのリスクも増えていきます。
では、本題へと入っていきましょう!
加入できない条件は以外と小さな文字でしか書いていなかったり、読むのが面倒な文字の羅列の中に書いてあったりしますが、加入できない条件は知っておくべきだと思います。今後のためにもなりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ペットの保険に加入できない条件がある!
まず、ペットの保険は誰でもお金を払えば入れるというわけではありません。これは、人間の自動車も同様ですね。ペットの保険に加入できない条件はいくつかあります。
- ペットの年齢
- ペットの病歴・怪我歴・健康状態
- 過去1年以内のワクチンの摂取の有無
- 四肢や臓器の一部欠損
- 現在治療中(投薬中を含む)
- 現在体に腫瘍やデキモノがある
- 経過観察中の症状がある
- 治療を行ったが完治していない疾病がある
- 愛玩用ペットではない
1~3はどこの保険会社でも条件としてあげられています。5~8に関しては、完治後に相談をすれば加入条件が満たされる場合もあります。4に関しては、保険会社のよって異なるところですので、もし心当たりがあるようであれば、問い合わせてみましょう。
9の愛玩用ペットではない場合でも、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)は保険に加入できるところがほとんどです。繁殖のために飼育されている犬・猫および生まれてきた子犬・子猫はご加入出来ないという場合もありますので、要確認です。
この中でメインとなるのは『ペットの年齢』『ペットの病歴・怪我歴・健康状態』の2つです。
ペットを飼い始めたばかりの方は、病歴や怪我歴には馴染みがないかもしれませんね。健康状態は、どこから引き取って来られたかにもよるかとは思いますが、健康管理をしっかりとしてもらっていたのならば、あまり深刻に考えすぎなくても良いかもしれません。
ただ、先天的に弱い部分や病気を持っている可能性はありますので、動物病院で健康診断なり検査なりを一度はしっかりと受けておいたほうが良いと思います。
まだ迎えたばかりのペットの場合、保険を検討しているかたは『いつまでに入ればいいのかな?』と思っているのではないでしょうか。また、すでに一緒に暮らし始めている方は『うちの子まだ保険に入れるかしら?』『高齢になる前に保険を検討しておこうかしら?』といった感じでしょうか。
まずは保険に加入できないの年齢はいくつからなのか?について見ていこうと思います。本来は年齢によってかかりやすい病気などもあるので、合わせてみておく必要があると思いますが、今回は「遅くてもいつまでに」というところを焦点にしてみたいと思います。
年齢は8歳〜10歳までが限界?!
多くの保険会社では生後60日〜90日から申し込みができ、8歳〜10歳未満が初期申し込み時の年齢の上限になっています。保険会社によっては細かい設定もありますが、7歳11ヶ月と表記しているところもありますね。
もう10歳過ぎちゃったから入れない?!これからお金がかかりそうなのに・・・
そう思って、私も調べてみたところ「アクサダイレクト」のペット保険は満13歳まで加入できるという情報をゲットしました。ただ、満9歳以上の加入には動物病院で健康診断を受診し、加入審査を受けなければならないそうです。継続契約に関しては、満14歳以上も引受け可能だそうですよ。
遅くても8~10歳頃までには検討し、それ以降は高額でも入れる保険を選ぶ事になりますね。
これはどこも一緒だとは思いますが、継続時に審査が必要な場合もあります。保険期間中の病気や治療の状況によっては、審査の結果、特定傷病補償対象外特約がセットされたり継続を断られる可能性もあるんです。
一度加入すれば、継続時に問題なければ就寝で保険が適用されるところは多いです。保険は使わないと損みたいな気持ちになるかもしれませんが、保険は本来使わなくて済むほうが良いのです。
払った費用は掛け捨てになってしまいますが、『保険は何かあった時のためのお守り』と考え、加入できるなら早いうちに加入することをお勧めします。
高い保険は月学6000~7000円するものもあり、もし20年支払い続けたら単純計算でも1700000円近くなります。結構な金額ですよね。でも、悲しいことに犬や猫は長くて20年一緒に暮らせるくらいだと思います。もし仮に、0歳から加入して20歳まで元気にしていてくれたら、それはとても幸せなことですよね。
年齢以外の加入できない条件、病歴や怪我歴、健康状態もありますので、まずは年齢を抑えて上で、次からは加入できない条件の2つ目を確認してみましょう。
加入できない条件の病気とは?
ペットの保険を申し込む時、その申込書には病歴や怪我の履歴、現在の健康状態を告知する欄が設けられています。告知義務というものがあり、ペットの保険に限らず、人間の保険も同様です。病気・怪我などの履歴や健康状態によっては、保険に加入できない、もしくは条件付きとなる場合があるのです。
病気・怪我の履歴がある場合は、
- 特別な条件を付けずに引き受けてくれる
- 特定疾病除外特約付きで引き受けてくれる
- 契約は引き受けられない
の何れかに当てはめられます。
ここでは、告知が義務付けられている病気についてお伝えしておきたいと思います。1つでも当てはまる病気がある場合に、加入できないものがありますので、そこを見ていきましょう。
保険会社によって、引き受けてくれない、加入できない条件にあげられる病気は微妙に異なります。ペット雑誌などで良く見かける保険会社を例に挙げてみましょう。
保険会社名 | 加入引き受けされない病気等 |
FPC |
また、先天性または慢性病(慢性肝炎など)等 |
ペット メディカルサポート | 下記の病気を患ったことがある場合
|
au損保 | ・治療中もしくは経過観察中の病気やケガがある場合 ・過去3か月以内に動物病院にて予防以外の目的で診察を受けたことがある場合 ・下記の病気を患ったことがある場合
|
アニコム | 下記の病気を患ったことがある場合
|
アイペット |
|
日本アニマル倶楽部 | 治療中もしくは経過観察中の病気やケガがある場合 下記の病気を患ったことがある場合
など |
ペッツベスト | 犬猫共通
上記の犬種の場合は椎間板ヘルニア 猫の場合は
|
ガーデン |
|
いかがですか?結構たくさんありますよね。
- 犬猫共通
- 犬対象
- 猫対象
とあります。ここに挙げたのが全てとは限らず、「など」という表記をしているところもあります。また、特定疾病除外特約の対象となる疾病も多々あります。保険会社によって「引き受けできない疾病」としているか、「特定疾病除外特約の対象」としているかは異なりますので、詳しいことは各保険会社に問い合わせが必要だと思います。
ここで挙げたなかで、ほぼ共通しているのは
- 悪性腫瘍
- 腎不全
- 糖尿病
- 肝硬変(肝線維症)
- 副腎皮質機能低下症(アジソン病)
に加えて、猫の
- 猫伝染性腹膜炎(FIP)
- 猫免疫不全ウィルス感染症(FIV)
- 猫白血病ウィルス感染症(FeLV)
ですね。そして、告知義務の項目の中に、「ワクチンの接種を1年以内にしたか」という項目があります。これは毎年予防接種が義務付けられている『狂犬病』も含まれているものと思います。
このほかにも先天的に持っている病気などもあるかもしれないので、保険会社によっては健康診断をするように求めているところもあります。
怪我や治療中の病気は、内容によっては完治すれば加入も可能な保険があります。現在治療中であれば、保険会社や獣医さんに聞いてみるのも良いですね。
また、ペットの保険は重複加入が可能ですが、これも告知の義務があります。保険を使用する場合、加入している保険の中から1つ選んで請求をしなければならなかったり、実費負担分以上の請求・支払いはされることがないので、そこをご理解くださいね。
最後に
私は悪性リンパ腫で愛犬を亡くしました。私が出産を控え、里帰りしていた時のことです。12歳、思っていたよりもだいぶ早い別れでした。
主に世話をしていた母は、通院や治療のこと、何よりも愛犬のことを思って辛そうな日を送っていました。半年間、週に1度の診察・血液検査・ワクチンの接種などで通院をしていました。費用も100万円近くかかったそうです。
かわいそうなことに、薬が少し聞いて希望の光が見えたかと思うと、1週間後には効かなくなり、強い薬を試したり、アメリカから生ワクチンを取り寄せたり、様子を見たりを繰り返しました。
愛犬も辛かったと思います。悪性のリンパ腫が発症するまでは大きな病気や怪我もなかったのですが、最後に喉の周りのリンパが大きく腫れ、呼吸や食事が困難になっていく様は見ていてとても辛いものでした。
食事をしなくなった1週間は、皮肉なことに痩せてしまったことで喉を圧迫していたリンパの腫れも、少し和らいだように見えました。最後だけは、呼吸が少し楽そうで、眠る姿が落ち着いていたのを覚えています。
あれから2年が経とうとしています。愛犬の忘れ形見が実家にはいます。その子も12歳になります。
母犬の時には保険に入っていませんでした。使わないに越したことはないですが、いざという時の負担は計り知れません。お金のことで治療や処置をためらうことを後悔することのないように準備したいとお思います。
12歳でも、まだ加入が可能だということがわかりました。これからのことに備えて、母と相談したいと思っています。
この記事へのコメントはありません。