今年の敬老の日はいつだっけ?2016年こそ忘れずに!

敬老の日、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをあげる日くらいなイメージしかないのですが、本来はどんなことをする日なのでしょう?

字からすると老人を敬う日?

せっかく敬老の日のお祝いをするのなら、きちんと知ったうえでお祝いしたくありませんか?なんとなくでしか捉えていない敬老の日について詳しく調べてみました。

  • 2016年お敬老の日はいつ?
  • 敬老の日には何のためにあるの?
  • 具体的に誰に何をする?

について紹介していきますよ〜。

毎年なんとなく過ごしていたあなたも、今年から敬老の日を意識してみませんか?

2016年敬老の日はいつ?

c42db96bc5f9fa8cf5e7f68bfff159dc_s

2016年の敬老の日は9月19日です。

もともと敬老の日は9月15日だったのですが、2003年から「ハッピーマンデー制度」が実施され9月の第3月曜日になりました。

ちなみに元々敬老の日だった9月15日を「老人の日」9月15日~21日までを「老人週間」というそうです。

ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を、従来の固定された日から特定週の月曜日に移動させ土曜、日曜、月曜の3連休にしたものです。

連休が増えるのは大歓迎ですよね。

ちなみに、同じように移動された祝日は以下の通りです。

  • 成人の日―1月第2月曜日(2000年より)
  • 海の日―7月第3月曜日(2003年より)
  • 敬老の日―9月第3月曜日(2003年より)
  • 体育の日―10月第2月曜日(2000年より)

ただし、祝日が月曜日に集中することにより学校のカリキュラムが消化できないことや医療機関にかかることができないといった問題点も挙げられているそうです。

お休みは大歓迎なのですが、すべての人が喜んでいるかといったらそうでもないんですね〜。

そういえば、あなたは敬老の日が何のためにあるのかご存知ですか?

なんとなく毎年「そういえば敬老の日だ・・・」なんて、カレンダーを見て気づいたりしていませんか?

敬老の日がなぜ、なんのためにあるのか・・・?

始まりは意外なところでした!

敬老の日は何のためにあるの?

9869260ce6920c13c2fc78ef2adee9d0_s

敬老の日とは

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

日だそうです。

簡単に言えば、おじいちゃん、おばあちゃんに

  • 日頃の感謝を伝える
  • 労をねぎらう
  • 健康でいてくれること祈る

といったイメージです。

いつもありがとう!これからも長生きしてね!と伝える日という感じですね。

敬老の日とは言っても、子供の日や成人の日と同じような感じで作られたんでしょう?と思っていませんか?

実は、意外に知られていない起源があるんです。

意外と知らない敬老の日の起源・・・
敬老の日の起源は兵庫県多可郡の村長さんと助役さんが1947年に提唱した「としよりの日」が始まりであると言われています。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

ということで、農作業に比較的暇があり、なおかつ気候も過ごしやすい9月中旬。

15日を「としよりの日」とし、そこで敬老会を開いていたそうです。

この敬老会がだんだんと各地へと広まっていき、兵庫県全体で行われるようになったんですね。

その後・・・「としより」という表現よりは「老人」の方がいいのでは?

ということで、1964年に「老人の日」と呼び名が変わりました。

その翌年には「こどもの日」や「成人の日」などがあるのだから老人の日もつくろう!!と政府へと働きかけ、現在の国民の祝日「敬老の日」が制定されたのです。

こんないきさつがあったとは・・・

さて、起源がもわかったところで・・・なんとなく毎年過ごしていたけれど

具体的には誰に対して・何をどうする日

なの?みんなあどうしているの?とお困りのあなたに。

敬老の日にどんなことをするのかを調べてみました。

敬老の日って具体的に誰に何をする日なの?

aad2ab01d804b51c014faf0f5529eea5_s

誰に?という意味で、悩ましいのが「老」という部分。

老人福祉法やWHOでは65歳以上の人のことを高齢者としているそうです。このことから、敬老の日は65歳以上の方のお祝いをするのが一般的と考えて良さそうです。

しかし・・・人によっては老人扱いするな、と気を悪くする方もいるかもしれませんので、なかなか難しい問題でもあります。とはいえ、見ず知らずのご老人にいきなりお祝いをするなんてことはないですから、ご安心を。

間違いないのは、自分のおじいちゃん、おばあちゃんのお祝いをしてあげること。

お孫さんができれば必然的に呼び名も「おじいちゃん」「おばあちゃん」になりますし、お孫さんからのお祝いだったら喜びも大きいでしょう。

何をするかは人それぞれですが、プレゼントをあげたり、食事を一緒にしたりが一般的ですね。

お祝いの内容としては

  1. ギフトを贈った
  2. 家で一緒に食事をした
  3. 一緒に外食をした
  4. 電話やメールをした
  5. 現金を贈った

(参考出展:2014年9月 クレオ調べ『敬老の日に関するアンケート』)

といったアンケート結果を発見しました。

お花を贈る方も多いですよね。お花に関してはこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

プレゼントであれば、最近ではシニア向けのサービスやグッズなども豊富ですよね。

まだまだ元気な世代であれば、旅行をプレゼントしたりして家族の絆を深めるのもおすすめです。

大事なのは、こう言った日をきっかけに、コミュニケーションをとること。

普段なかなか伝えることのできない感謝の気持ちを伝えられたら何よりですね。

おわりに

敬老の日についていろいろとお話ししてきました。

「お年寄りは労わりなさい」

と教えられることはあっても、なかなか感謝の気持ちを伝える機会ってないんですよね。

敬老の日くらいは、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝してプレゼントを渡せたらいいですね。

喜んでいる顔が見られたら、きっと自分たちも幸せな気持ちになれますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。