2月といえば?イベントや特徴を教えて!
さてさて、皆さんは2月の特徴や年中行事、イベントなどにどんなものがあるかご存知ですか?バレンタインや節分のイメージが強いかもしれませんが、意外にも2月にはイベントごとが盛りだくさんなんですよ。
私自身、なんとなく年が明けて気がついたら2月・・・なんて過ごし方をしていて、バレンタインはどうしよう?恵方巻き食べようかなぁなんてぼんやり過ごしがちなんですよね。
そういえば、2月って短い上に慌ただしいなぁ!って思いませんか?実は結構盛りだくさんなんですよね。ということで、今回は2月について調べてみました。
特徴や年中行事、祭事、イベントごとに加えて、生活の中にどんなことが溢れているのかをまとめてみました!
目次 [隠す]
2月にはどんな特徴があるの?
そもそも、2月にどんな特徴があるかご存知ですか?季節的な物、月の異名、季語・・・それだけでも2月ならではのものがあるんですね。
季節の特徴は”雪”
代表的なな季節の特徴はズバリ”雪”です。冬場に雪が多い北海道をはじめとして、日本海側では北陸でも積雪量が最深積雪を記録することが多いのが2月なんです。沖縄を除く全国で平均気温が一桁台なんです。
立春を迎える頃までは、厳しい寒さが続きますね。立春を過ぎる頃から次第に暖かさと春を感じられるようになります。太平洋側の早い場所では梅の花が咲き始めますし、杉の花粉が飛び始めるのも2月です。k分症対策はお早めに!
月の異名は知ってる?
1月の月の異名はかなりたくさん書き出してみたのですが、2月も同じように膨大な量・・・なので、今回は代表的なものをご紹介します。
一般的に知られているのは”如月”ですよね。如月にはいくつか意味があるのですが、この季節に寒さが増し、着るものを更に重ねて着ることから『着更着』とし、如月という説が有力なのだそうですよ。
2月の他の異名としては
- 梅見月
- 小草生月
- 雪消月
- 麗月
- 華朝
- 恵風
- 仲春
などがあります。文字から受ける印象としては、冬が終わり春を感じさられるようなイメージがありますね。異名も季節が感じられますが、季節を感じる言葉といえば、『季語』ですよ!
2月の季語とは!
日常生活ではあまり使わないことが多いかもしれませんが、季節ごと、その月ごとに季語があるんですね。俳句とか和歌を読まないから馴染みがない・・・そんな気もしますが、意外に耳にした事のあるものも多いし、面白いものです。
- 暦や季節に関するもの・・・立春・初朔日・余寒・寒明・早春・春浅し
- 気象や地理に関するもの・・・春一番・薄氷・残雪・雪解・水温む・焼野
- 動物や植物に関するもの・・・白魚・公魚・飯蛸・猫の恋・鶯・梅・蕗のとう・猫柳・若布・下萌
- 人事や行事に関するもの・・・豆蒔き・針供養・初午詣・観梅・麦踏・山焼く・野焼く・流氷見物・入学試験
いかがですか?馴染みがない言葉もあるかもしれませんが、季語というだけあって2月を表した言葉が並んでいますよね。動物や植物、人事や行事に関しては、どんな月なのか?というイメージがしやすいですね。
こういった言葉をヒントに、2月のイベントごとを企画してみたりしてもいいですよね。
もちろん、季語をヒントにしてもいですが、2月の年中行事や祭事、イベントも盛りだくさんなのでご紹介しますよ〜。
2月の行事やイベントは?日常生活も忙しい!
意外と忙しいのが2月。なんでかなぁ?なんて思っていたのですが、調べてまとめてみて納得です。日が少ない上に盛りだくさんの内容で、何かと忙しい感じがするんですよね。
ということで、年中行事や祭事を簡単にまとめてみました。
名称 | 日時 | イベント内容 |
節分 | 2/3 |
|
旧正月 | 2016/2/8 |
|
建国 記念日 | 2016/2/11 | 「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定された国民の祝日。日にちは政令によってによる。 |
バレンタインデー | 2/14 |
|
立春 | 2016/2/4 |
|
初午 | 2016/2/6 |
|
こと始め | 2016/2/8 | 農業を始めるという意味。この日に針供養を行ったり、お事汁を食べるという習慣がある。 |
雨水 | 2016/2/19 |
|
省エネルギー月間 | 2月中 |
|
生活ではこんなシーズンです。
- 受験シーズン
- 就活の準備
- ひな祭りの準備
- 卒園・卒業準備
- 新生活の準備
- 入園・卒業の準備
なんだか忙しい気がするのは、この生活に関わるところが大きそうですね。特に学生の方やその親御さんが忙しいはずです。また、社会人な方々も、就職や人事異動の関係で新生活の準備に忙しくなる時期ですよね。
例えば、新生活に伴う転居がある場合は、新生活に伴い
- 不動産の下見・契約
- 引っ越の手続き
- ライフラインの手続き
- 住民票の転出転入
- 住所変更による各登録情報の変更
- 免許証の住所変更
などがあるので、2月〜4月はToDoリストを作成していないと大変かもしれませんね。手帳を買っていない方は、今のうちに購入して、しっかりと予定を立てるのが良いですよ!(1月に入ると手帳って安くなりますよね(^o^))
さて、おまけは2月の誕生石です。男性はいまいちピンとこないかもしれませんが、自分の誕生日に誕生石のアクセサリーなどもらえたら結構嬉しいです!
ちなみに私は4月なのでダイヤモンドだよ!と主人に主張しています(笑)
2月の誕生石で小粋なプレゼントはいかが?
2月の誕生石はアメジストです。石言葉は『誠実』『心の平和』。アメジストは『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』とも呼ばれており、人気のある天然石です。
色は紫、褐色、灰色がかったものがありますね。和名は『紫水晶』。濃淡の色ムラが特徴的ですが、よく見かけるのは紫色ではないでしょうか?
実は、紫色は日本では古来から最も気高い色とされてきたそうなので、気品のある色とも言えますね。
ギリシャ神話では美少女の化身とされているアメジスト。
神話には諸説あるようですが、お酒に酔った神様から身を守るために、月の女神によって水晶に姿を変えられたアメジストという女性の悲しいお話だそうです。
ギリシャ語の『amethystos』は“酒に酔わない”という意味があります。
古代ローマではアメジストで作られた杯でお酒を楽しむことがあったそうです。それは、お酒からだけではなく人生の悪酔いからも、自分自身を守ってくれると信じられていたからだとか。
実際に、アメジストを身につけていると二日酔いしないという人がいるとも言われているんですって!
天然石、パワーストーンとしてのアメジストにはこんな効果があるんです。
- 調和
- 癒しと安らぎ
- 内観の促進
- 精神の安定
- 問題解決を助ける
- 知性と洞察力を高める
- 家庭円満
アメジストには血液を浄化して解毒作用を高める効果があると言われており、皮膚病や不眠症の治療にも用いられたそうですよ。この解毒作用が二日酔いに効果があるのかもしれませんね。
パワーストーンといしてブレスレットとしても販売されていますし、水晶の原石のような状態でも売られていたりします。ピアスやネックレスにもアメジストが使用されているものは多いので、2月が誕生日の女性には誕生石アメジストのギフトなんていかがでしょう。
終わりに
いかがですか?2月って意外と盛りだくさんですよね。日にちも短い上に、行事やイベントも多いし、日常生活でも変化に備えて準備をする季節なんです。
寒い季節に忙しさで体調を崩すことのないように、気をつけつつ、春に向けて2月を満喫したいですね!
この記事へのコメントはありません。