今年のお月見はいつ?2016年の十五夜を楽しむ準備をしよう!
2016年こそお月見をしよう!とはいえ、今年のお月見っていつなの?
どうせお月見するなら綺麗な月を見たい!・・・月が綺麗に見える条件ってあるの?
昔からある行事ではあるけど、改めて考えると何をどうすれば良いの?!
そんな、あなたのために!!
今回は
- 2016年のお月見はいつなのか
- 綺麗に月が見える条件
- お月見はどこでするものなのか
を紹介しちゃいます!
2016年のお月見は、ポイントを押さえて楽しむのはいかがですか?
是非、お月見をする際の参考にして下さいね。
2016年のお月見はいつ?見える月は満月?
2016年のお月見は9月15日木曜日です。
お月見は十五夜ともいう「中秋の名月」で、旧暦8月15日の月のことを言います。
近年は10月辺りまで昼夜の気温が高めですが、昔は9月頃になれば日中の気温が高くても夜は涼しくなり、綺麗に月が見える時期だったんです。
なぜ旧暦では8月15日を十五夜というのかご存知ですか?
馴染みがあまりないかもしれませんが、旧暦の日付は”月の満ち欠け”で判断されていたんです。毎月、15日辺りが満月だったので十五日目の夜、十五夜なんですね。
現在の暦では、「十五夜、中秋の名月」は毎年日付も変われば満月ではないことも多いですね。
2016年の9月15日は月齢でいうと月齢 13.7(中潮)にあたります。満月まであと2日足りないんです・・・ちょっと残念ですね。ちなみに2021年の十五夜は満月です!待ち遠しいですね!
そもそも、なぜ秋にお月見をするのかというと、
- 空気が澄んでいる
- 月の出る時間も早い
- 過ごしやすい季節
だからなんですよね。
中国の歐陽詹の「月の詩」によると、
「冬の月は霜繁くして甚だ寒い、夏の月は雲蒸して甚だ暑い、秋八月の月は暑からず寒からず、天気も清澄で賞翫するに最もよい」
参考出典:『年中事物考』矢部善三著 素人社書屋 1931年 (222~228頁)
とあります。
元は、お月見は中国からやってきた文化で、唐の時代の記録に残されているんです。
日本に広まり始めたのは平安時代で、『古事類苑』には以下のように書かれています。
「八月十五夜の月を賞すること、島田忠臣の集にはじめて見えたり」
参考出典:『古事類苑』神宮司廰編 吉川弘文館 1969年 (1304~1314頁)
名月鑑賞という文化は当の国から挑戦を経て、日本に渡ってきたものなのですね。それが、農作物の収穫の儀礼に結びついたのが始まりだそうです。
秋の収穫の大切な時期として、月の満ち欠けから日本人はお月見を農業に役立てていたのですね。
昔から大切にされてきたお月見に月を眺める・・・日本の文化に触れるいい機会ですね!どうせなら綺麗に月を見たいと思いませんか?
続いては、綺麗に月が見える条件についてご紹介いたしましょう!
この時期にお月見?月が綺麗に見える条件とは・・・
一年の中で月が綺麗に見えるのは9~10月頃。
ズバリ!お月見の時期なのです!
なぜこの時期に月が綺麗に見えるのかというと、以下の2つが挙げられます。
- 空気が澄んでいる
- 月の位置が高い
秋は空気中に舞うゴミや塵が、定期的に降る雨によって落ちるので、空気が澄んで綺麗に月が見えるのです。
空気が澄んでいるという部分では冬も同じですが、長時間月を眺めるには気温の面で厳しいですよね・・・
春は
- 黄砂や塵、埃などのゴミ
- 花粉
- PM2.5
といった大気の汚れの問題があり、霞がかってしまうんですね。
夏は湿度と気温の高さから、夜空がぼんやりとしていませんか?ぼんやりとしているのも風流ですが、月がハッキリと見えないのでお月見には向かないですね。
こうしてみると、やはり、空気の澄み切った夜空と気温も過ごしやすい秋が月の鑑賞に最適なのです!
次に重要なのは、季節による月の高度・・・月の高さです。
冬には空の高い位置に、夏には低い位置に月がのぼりますよね。それは、地球と月には公転軌道面に違いがあるからなのです。詳しい説明は割愛しますが・・・
この違いから、日本では冬の月の位置が夏の月の位置よりも10度ほど高くなるんですよ。
残念なことに、夏や春のように月の高度が低い場合は、舞い散る塵や街明かりなどで月が綺麗に見えないのです。
このようなことから、冬に向けて月の位置が高くなる秋のお月見が良いのですね。
だとすれば、冬の夜空の方が寒くて澄んでいて、しかも高い位置で月が綺麗に見えるのでお月見に良さそうだと思いませんか?
しかし、寒空の下で高い位置にある月を眺めるのも厳しいですよね・・・ということから、
- 良い気候
- 空の澄み具合
- 月の高さ
という条件がそろうのは、やはり秋なんですね。
秋にお月見をするのはわかったけど、どこで何をすればいいの?という事になりますよね。
家でするもの?外でするもの?意外と知らないものですよね?
次は、行う場所や準備するものなどついて紹介しましょう!
お月見は家でするもの?何を準備するの?
お月見する場所は、基本的には月の見える所であれば、どこでもOK!!
- 山でも
- 建物の屋上でも
- もちろん家の縁側でも
- 窓際でも
- ベランダでも
良いのです。
注意するならば月は移動するので、
「いつの間にか月が見えなくなっていた!!」
という事態は避けたいですよね。
とはいえ、月を追いかけて移動し続けるのは難しいので、月をの位置にとらわれ過ぎずに、楽しんでいただくのが一番だと思いますよ!
そして、場所を決めたら、月見台に月見団子とススキ、その他にも月見料理などを月が見えなくならない場所に飾りましょう。
「月見料理」って何があるんだろう?と思ったあなた!良いとこに気が付きましたね!
実はお団子だけではないんですよ?月見料理にはどのようなものがあるか思い浮かびますか・・・?
どうしても、お月見といえば月見団子!!というイメージですよね。
昔は、この時期に収穫を迎える代表的なものが里芋だったこともあり、里芋に見立てた団子を供え、芋料理を作っていたようですよ。中秋の名月には里芋をお供えする風習があったのだとか。
コレにちなんで、中秋の名月を別名「芋名月」なんて言ったりもします!
ご家庭でも里芋料理なら取りいえれやすくていいですね!
最近では家庭ではチラシ寿司を作ることも多いようですね。
月の模様として有名な餅つきをしているウサギを取り入れ、ウサギに見立てた料理やスイーツがあるとお子さんも喜んでくれて、盛り上がると思いますよ。
この時期は中華街でも中秋節のお祝いをしているので、中秋節にちなんで月餅を食べるのも良いですね!
ぜひ、こう言った料理を取り入れてお月見を楽しんでみてくださいね!
おわりに
お月見は平安時代から行われている伝統的な行事。
バレンタインやホワイトデー、イースター、ハロウィン、クリスマスといった賑やかなイベントが多いですが、お月見という静かに過ごす行事も良いものだと思いませんか?
今ではお月見の時期に、東京タワーや様々なスポットで月を眺めながら楽しむイベントが開催されているので、ご夫婦やカップル、友人同士で参加してみるのも普段と違う過ごし方になりますよね。
あなたなりのお月見の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。