赤ちゃんの予防接種はいつから?小児科選びで気をつけること!!

赤ちゃんの予防接種はいつから?いざ受けるとなったら、どこで予防接種をしてもらったらいいんだろう?小児科選びで気をつけることってあるのかな?!と不安でいっぱいなママさんへ。同じ小さな子供をもつ母として、体験を交えて予防接種を効率よく乗り来るためのポイントを書いていこうと思います。
まず、いつから受けるのか?それは生後2ヶ月からで、オススメは2ヶ月の誕生日スタートです。免疫が未発達な赤ちゃんを病気から守るためにも、早い段階からの予防接種が必要だそうで、生後に影になる前から受けられるのものあるそうですが、全体的なスケジュールや病気にかかるリスクを考えると、このスタートがベストだそうです。0歳児の受ける予防接種は種類も多く、回数も多いので同時接種で受けることが必須となります。
また、スケジュールもあらかじめある程度決まっています。というのも、予防接種には定期接種=決められた期間内に受ける場合は原則として無料(公費負担)の予防接種がります。定期接種の他に、任意(有料)で受ける任意接種もありますが、この定期接種をうまく乗り切るためには小児科選びとスケジュール立てが重要です。
072708

予防接種の種類

スポンサーリンク
一口に予防接種といっても、種類は沢山ありますし受ける期間も生後2ヶ月から中学に入る頃までと長期に渡ります。赤ちゃんのうちに受ける予防接種は生後2ヶ月から1歳半頃までがかなりタイトなスケジュールになっていて、定期接種に任意接種も合わせると毎月のように小児科に出向くことになります。まずは、予防接種がいくつくらいあるのか、ざっと挙げてみましょう!
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌
  • 4種混合
  • BCG
  • MR(麻疹・風疹混合)
  • おたふくかぜ
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
  • A型肝炎
  • HPV
この中で定期接種とされているのは(私の住む市では)
  • ヒブ
  • 小児用肺炎球菌
  • 4種混合
  • BCG
  • MR(麻疹・風疹混合)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎
  • HPV
です。定期接種は上にも書いた通り、期間内は公費で受けることができますが、期間内に受けられなかった場合は有料となります。この定期接種を公費で受けるためには予めスケジュールを立てておく必要があるんですね。我が子は初めて受ける予防接種はヒブ+小児用肺炎球菌+ロタウイルス+B型肝炎でした。

予防接種を受ける小児科選びで気をつけること

予防接種をいざ受ける時期が近づいてきたら、どこで予防接種を受けさせるかも決めますよね。近くの小児科や、口コミ評判の良い小児科にみんな行きたがるものです。でも、評判の良い人気の小児科はオススメできません。
なぜなら、予防接種とはいえ、待ち時間がかなりかかることもあるからです。小児科には予防接種を受けに来る赤ちゃんや子供だけではなく、風邪や腹痛など(人に感染するような病気)で来院している子供も沢山います。インフルエンザの時期なんて恐怖ですね。我が子も1歳半になるまでに風邪を2回引いたことがありますが、いずれも小児科でもらってきてしまったのです。沢山患者さんがいて混み合っているところは、人気があるのは確かですが、赤ちゃんを連れて長い間待つにはオススメできません。
しかし、小児科の中にはネットで予約したり、順番を確認できるシステムを導入しているところも増えています。また、診察時間を「予防接種専用」の時間で区切って設けている小児科もありますので、うまく活用する手はあると思います!きになる小児科があれば確認してみましょう。

そして、もう1つ気をつけたいのは扱っている予防接種の種類です。
「定期接種の予防接種しか取り扱っていません!」という小児科もあります。現に、私が最初に子供達を連れて行こうと思っていた小児科は定期接種のみの取り扱いしかしていないと言われました。任意接種の予防接種も検討している場合は、どの予防接種なら受けることができるのかをあらかじめ確認しておく事をオススメします。行った先で「うちでは扱っていません」と言われたら無駄足になってしましますからね。
また、予防接種の多くは同時接種になることがほとんどだと思います。幾つかの予防接種を1回でまとめて接種するのですが、このまとめる数が小児科によって異なります
片腕1本ずつ注射と口から飲むワクチンで3種類
左腕2本右腕1本口から飲むワクチンで4種類
片腕1本ずつと足と口から飲むワクチンで4種類等
ここに挙げた以外にも小児科によって異なります。この1回で済ませる種類の数でもスケジュールは大きく変わりますので、小児科には必ず問い合わせてください

予防接種を効率よく受けるには

生後2ヶ月になったら、定期接種と合わせて任意接種も同時接種すること。小児科で取り扱っている予防接種について確認すること。小児科はいつも混み合っていないか?予防接種専用の日が設けられているか?を確認することが大切です。
子供の体調と合わせながらになりますので、必ずしもすべて上手く終わらせられるものではありませんが、スケジュールを立て把握しておくことで、体調を整えることもできると思います。
NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会 おすすめの予防接種スケジュールのPDFファイルがこちらからダウンロードできるので、印刷しておくととっても便利ですよ!
 次回は、実際に予防接種を受けたスケジュールを公開してみたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。