おはぎとぼたもちの呼び方!春と夏で違うのはなぜ?
おはぎとぼたもちの違いって季節によって呼び方が変わるらしい!!
けれど・・・四季で違いがあるのはご存知ですか?実は、地域や素材などでも違いがあるのですが、意外とはっきり知らないことが多いですよね。由来を知っていればちょっと通なたしなみ方もあるんです。
気になることは調べてみるに限る!ということで、おはぎとぼたもちの違いについて調べてみましょう!
- おはぎとぼたもちの季節での呼び方に違い
- 地域の差や素材の差について
- 由来を知ってできる通なたしなみ方
について、ご紹介しますね。
こういった違いを知ると、話のネタにもなりますし、ぜひ参考にしてみてください・
和菓子の中でも、ちょっと見た目が地味と思われがちなおはぎとぼたもちですが、見た目とは裏腹に知れば知るほど奥深いお菓子なんです。
知らないと損をする新しい発見があったので、ぜひ読んでみてください。
おはぎとぼたもちの呼び方は季節で違う?
おはぎとぼたもちとは聞いた感じでは全く違う食べ物のようですよね。
ですが、基本は同じものなのです!!
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
この名の表す通り
- お萩は、萩の花の咲く時期=秋のお彼岸に食べるもの。
- 牡丹餅は、牡丹の花の咲く時期=春のお彼岸に食べるもの。
となります。
「倭漢三才図会」(江戸時代中期の日本の百科事典)に
「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」
とあったことから、牡丹餅がぼたもちに、萩が丁寧におはぎとなったのが一般的な由来とされています。
また面白いことに、それぞれ夏と冬にも「夜船(よふね)」「北窓(きたまど)」という呼び名があるのだそうです。
まさかの春夏秋冬で呼び名が違うという!!面白いお菓子ですよね。
呼び名は両方とも言葉遊びからきているというのも、とても興味深いですね。
ぼたもちはお餅とは作り方が違うので、
お餅を搗く音がしない=いつ搗いたのか分からない→「搗き知らず」→「着き知らず」=夜は暗く船がいつ着いたのか分からないことから夜の船、夜船となったそうです。
同じく「搗き知らず」→「月知らず」から、月を知らない、月が見えないのは北の窓、北窓となったそうです。
日本人ならではユーモアたっぷりの表現とともに、日本人の四季を大切にする心が表れていますよね。
次は地域や素材の差につてい見ていきましょう~!!
呼び名には地域の差や素材の差はある?
地域によっては材料や大きさで区別されることもあるのがおはぎとぼたもり。
具体的な違いというのは
ぼたもち | おはぎ |
こし餡 | つぶ餡 |
完全にお餅の状態 | お米の粒が残っている |
この様に分けられています。あまり意識していなかったですが、個人的にはおはぎ=つぶ餡のイメージなので妙に納得です。
これは地域によって呼び方が真逆になるケースもあるそうですよ!
元々、小豆の収穫は秋のお彼岸に近いことから、収穫したばかりの小豆をつぶ餡にしておはぎに使っていました。
それに対して春のお彼岸には、秋に収穫した小豆を年越して保存して餡にします。
そのため、固くなった皮を使用しないこし餡をぼたもちに使用していたそうです。現在では保存技術や品種改良などにより、春でもつぶ餡を作れることから違いが無くなってしまったようです。
まや、徳島県や群馬県の一部では、おはぎのことを「半殺し」と呼んでいたそうです。
これは蒸したもち米をつぶす際につぶつぶ感が残る程度の段階でやめるため、「半殺し」と呼んだのだそうです。ちょっとぶっそうな表現なのでびっくりした方も多いかもしれませんね。
- 二口程度で食べられる小さなものをおはぎ、それより大きなものをぼたもち。
- 表面がきな粉で中身がお餅のものをおはぎ、中に餡子が入っているものをぼたもち。
などなど、地域によってさまざまなようです。
また大阪には緑色の青のりのおはぎが、関東では黒ごまを使ったおはぎがあるそうです。
まさに「所変われば品変わる」ですね。
さて、次はいよいよ通な楽しみ方のご紹介です!!
由来を知って通なたしなみ!
先にも述べた通り、お彼岸にいただくおはぎやぼたもち。
四十九日の忌明けにも食べる風習があるそうです。
そもそもお彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を中心にして前後3日間 計7日間のことを呼びます。
仏教では、私たち生者の住む世界をこちらの岸「此岸」、三途の川の向こう死者の住む世界をあちらの岸「彼岸」と考えられています。この期間に仏様の供養をすると極楽浄土へ行けるとされています。
また、おはぎやぼたもちをご先祖様にお供えすることにより、先祖供養と自分自身の功徳を積むことができるとされていました。
ご仏前にお供えをしたり、お墓参りの時に一緒に持って行かれると、ご先祖様も喜んでくれるに違いありませんね。
ご先祖様の供養に持参して、亡くなった方を思いながら、親戚の方や近しい方と思い出話に花を咲かせつつい、ただくのも良いと思いませんか?
日本の伝統的な行事をこの様にたしなむのもお通なものですよね。
由来をしり、一味違う感覚でいただく
今までなんとなしに食べていたおはぎやぼたもちですが、こういった由来などを知ることによりひと味もふた味も違って感じるかもしれません。
おはぎやぼたもちを頂くのは、一般的にお彼岸の中日とされています。ちなみにお彼岸の中日とはズバリ、春分の日と秋分の日のことです。
忘れ去られつつある日本の古き良き風習や行事が、きちんと残されるといいですね!
ということで、お彼岸の中日にはおはぎやぼたもちを美味しくいただきましょう。
この記事へのコメントはありません。